ことえり環境を再構築したので、単語登録をせっせとやっております。以前にも似たようなことがあったよな、と調べてみると「10.5: ことえり辞書を再構築」に今回と全く同じようなことを書いてます。その時は、環境設定まで作り替えなかったので今回よりも軽傷だったのでしょう。どうもMobileMeの「自動同期」が怪しい気がする。安定動作させるには「手動」の方がいいのかもしれません。
 さて、単語登録は人によってやり方は千差万別。これだ!!って方法がないので手探りで自分なりの方法を見つけるしかないわけで、今もって迷走中なのであります。辞書を作り直すたびに、新しいルールを考えて、作成して、試す。この繰り返し。でも、結構楽しめたりします。
 では、ことえり単語登録(WordRegister.app)を起動させます。起動させるには、ショートカット(shift-control-N)を利用するのが便利です。テキスト入力エリア内にある単語を選択した状態でことえり単語登録を起動させると「単語:」に選択文字列が自動入力されるので、後は「よみ:」を入力するだけと便利な機能なので覚えておきましょう。
 私のやり方は、まずテキストを入力してみる。で、思い通りの単語が候補リストに見つからなかったときに初めて単語登録をします。基本辞書にあるものを重複登録するのは無駄だという考えからです。
 まずは、基本的なところから。
 「@めいる」=>「appling.jpあっとまーくgmail.com」
 「@じゅうしょ」=>「京都府京都市上京区智恵光院通り芦山寺上る西入る西社町」
 左側が「よみ:」、右側が「単語:」となっております。いくつかある個人情報をすぐに呼び出すのに便利。
 略称から呼び出す。
 「mbp@」=>「MacBook Pro」
 「pdm@」=>「Parallels Desktop for Mac」
 「よみ:」が子音で終わる場合は、最後に「@(アットマーク)」など記号や数字を付けて登録しておくと続けてテキストを入力できるメリットがあります。
 短い英単語および略称。
 「cd@」=>「CD」
 「いp@」=>「IP」
 「うsb@」=>「USB」
 文章中によく登場するような英単語や略称も登録しておくと便利。上の例でいくと
 「cd@でぃすく」=>「CDディスク」
 「いp@あどれす」=>「IPアドレス」
 「うsb@あだぷた」=>「USBアダプタ」
 通常入力だと、「文字種を変更=>キャプスロックを押して=>文字入力=>キャプスロックを外して=>文字種を変更」と手間がかかって、文字入力のリズムが狂うので単語登録しておくと文章内容に集中できます。
 その場の雰囲気で使い分ける。
 「いられ」=>「イラレ」
 「いられ@」=>「Illustrator」
 「いられ@@」=>「Adobe Illustrator」
 チャットや電子掲示板またはSNSなど、その場の雰囲気というのがあるので単語を使い分けたい時などに便利。
 単語登録で大事なのは、「よみ」を忘れないこと。単語登録時は覚えていても、時間が経つにつれ忘れてしまうことが経験上往々にしてあるので、呼び出したい文字列から想像できるような自分なりのルールを決めておくことが肝要です。