引用を自動化

ブログで記事を書いていると引用することがよくあります。引用の仕方は人それぞれ、インターネット・サービスでも多種多様です。要は見てくれている人に正しい情報が伝われば良いのです。が、しかし、W3Cが提唱する基本ルールと云うのがあるのでその記述に添って書いていく方が万人に受け入れやすいのではないでしょうか。まだ、この基本ルールは世の中に浸透しているとは言いにくい状況ですが、そのうち足並みも揃ってくると思います。
ただ、基本ルール通りに記述するにはたくさんの情報をHTML要素の中に含めなければいけません。正しい記述方法は知っているけど、それが面倒でやっていない人も多いかと思います。そこでタグの生成を自動化できないかとAppleScriptを使って試してみました。私が採用した記述方法はこちら。ちょっと冗長かな。
ブロック要素

インライン要素

Get Quote Tag on GitHubDemo
Safariブラウザでタグを生成するAppleScript書類とAppleScript実行環境を持たない人のためにAutomator書類も同梱しています。Automator書類はダブルクリックすることでダイアログが出ますので「インストール」を選択してください。「アプリケーションメニュー > サービス」から利用できます。
使い方はSafariブラウザで引用したいところを選択した状態でサービスメニューから「Get Block Quote Tag」または「Get Inline Quote Tag」を選択すると上記の引用タグに整形されてクリップボードに保存されます。
参考にしたサイト

2件のコメント

  1. blockquoteの使い方は悩ましいですね。
    blockquote 要素の中のコンテンツは、他の情報源から引用でなければならず、その情報源の情報は cite 属性の中で言及することになっています。が、多くのブラウザでcite属性やtitle属性が無視されるので、別途cite要素などで読める形で補足する必要があります。問題は、引用の帰属については、定義通りに解釈すると、それは blockquote 要素の外に置かなければならないことです。
    なので、わたしは今のところblockquote要素の外にcite要素を置き、DL要素で両者を関連付けています。( https://gist.github.com/212d0effe46ce3ccb098.git ) ちょっと無理やりですが。他にfigure属性とfigurecaptionを使う方法を使っている方もいます。

  2. そうなんですよね。引用タグの扱いは昔から定まらないのですよ。
    blockquote要素の外にcite要素を置く事は賛成です。その二つの要素をdiv要素で括る方法とかも使ってみましたが、なんかしっくりとこなくてblockquote要素で括る方法に落ち着いちゃいました。
    figure要素はこれから使ってみようかと検討しています。なのでfigure要素を使ったAppleScriptを追加しました。

Pafuxu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です